2014年04月02日
応援団最優秀賞受賞のお知らせ

本日の決勝は我が大高を初戦で16-2と大差で破った龍谷大平安がセンバツ初優勝で締めくくり、21日以降13日間の球春を告げる選抜大会が無事に閉幕となりました。閉会式では、優勝旗、準優勝旗授与とともに応援団最優秀賞、優秀賞の発表もあり、見事
応援団最優秀賞 鹿児島県立大島高等学校

を獲得いたしました。勝負には敗れましたが、記憶に残った素晴らしい応援が、奄美を一つに、そして日本中の高校野球ファンの目を釘付けにした証だと思います。本当におめでとうございます。
本校職員、在校生はもとより、遥々球場まで駆けつけていただいたOB、そして島人、一人ひとりの結晶です。
本校からも今大会閉会式には応援団長が出席しました。
改めまして、大高の甲子園初陣を支えていただいた校友ならびに地元奄美の人々、さらには全国に散った奄美出身者のご協力に感謝し、深く御礼申し上げます。
なお、優秀賞は次の通りです;
佐野日大高等学校
龍谷大平安高等学校
智弁学園高等学校
広島新庄高等学校
徳島県立池田高等学校

Posted by 野球人 at 15:42│Comments(4)
│第86回センバツ高校野球
この記事へのコメント
おめでとうございます!!
龍谷大平安も優勝していただいて,とてもよかったです。
龍谷大平安も優勝していただいて,とてもよかったです。
Posted by 野球親父 at 2014年04月02日 16:02
ほんとう、おめでとうございます。
平安の優勝はもちろんですが、なによりセンバツの歴史にその名を刻んでくれた大島の応援団にもです。
皆さんのお陰で、チームは試合に敗れてしまいましたが、平安との試合で諦めることなく最後まで声援を送っていただき、また晴れ晴れとした応援。日本中の高校野球ファンの記憶に深く、その存在を刻んでもらえたことだと思います。
チームは、九州大会、NHKなど地方大会、地区大会へ向け練習しています。7月に始まる選手権予選をなんとしても勝ち抜いて、またオール奄美で、甲子園で平安と戦いたいものです!
あらためて、応援ありがとうございました。
平安の優勝はもちろんですが、なによりセンバツの歴史にその名を刻んでくれた大島の応援団にもです。
皆さんのお陰で、チームは試合に敗れてしまいましたが、平安との試合で諦めることなく最後まで声援を送っていただき、また晴れ晴れとした応援。日本中の高校野球ファンの記憶に深く、その存在を刻んでもらえたことだと思います。
チームは、九州大会、NHKなど地方大会、地区大会へ向け練習しています。7月に始まる選手権予選をなんとしても勝ち抜いて、またオール奄美で、甲子園で平安と戦いたいものです!
あらためて、応援ありがとうございました。
Posted by 野球人
at 2014年04月02日 16:21

大島高校の皆様、応援団最優秀賞おめでとうございます!平安高校の校歌斉唱の時の大島高校応援団の手拍子、拍手には感動させていただきました。応援団の純粋なスポーツマンシップに自然と涙が出て来ました。
Posted by 京都府民 at 2014年04月03日 15:47
コメントありがとうございます。
まさかまさかの大敗ではありましたが、「結」、「奄美」の人文字で日本中に感動と笑顔を届けることが出来、あの短期間に心血注いで曲や振り付けを担当された教諭、さらに在校生をはじめ、多くの支援をしてくださった校友をはじめとする関係者に感謝いたします。
そして何より、21世紀枠を相手に、本気で、手を抜くことなく戦ってくれた平安ナインには本当に多くのことを学ばせていただきました。「文武両道」という限られた環境の中ではありますが、野球に打ち込める高校での時間を如何に有意義に活かせるか、そして全国のレベルにいかにして近づけるか、選手個々の中には、それぞれの目標がすでに芽生えているものと思います。
地元奄美でもすでに「また夏に甲子園で」を合言葉にされている方も多いと聞きます。ぜひともまた皆様の前で、今回以上の応援が出来る日を期待し、今後も現役選手たちのサポートをしていきたいものです。
ご覧頂き、またコメントまで、本当にありがとうございます。これからの大島にもぜひとも期待とさらなる声援をよろしくお願いいたします。
まさかまさかの大敗ではありましたが、「結」、「奄美」の人文字で日本中に感動と笑顔を届けることが出来、あの短期間に心血注いで曲や振り付けを担当された教諭、さらに在校生をはじめ、多くの支援をしてくださった校友をはじめとする関係者に感謝いたします。
そして何より、21世紀枠を相手に、本気で、手を抜くことなく戦ってくれた平安ナインには本当に多くのことを学ばせていただきました。「文武両道」という限られた環境の中ではありますが、野球に打ち込める高校での時間を如何に有意義に活かせるか、そして全国のレベルにいかにして近づけるか、選手個々の中には、それぞれの目標がすでに芽生えているものと思います。
地元奄美でもすでに「また夏に甲子園で」を合言葉にされている方も多いと聞きます。ぜひともまた皆様の前で、今回以上の応援が出来る日を期待し、今後も現役選手たちのサポートをしていきたいものです。
ご覧頂き、またコメントまで、本当にありがとうございます。これからの大島にもぜひとも期待とさらなる声援をよろしくお願いいたします。
Posted by 野球人
at 2014年04月03日 22:48
