2014年03月27日
センバツ報告!
先ほど一足お先に帰島されたチーム関係者が報告に見えました。
センバツでの力の差は歴然、しかしあのチームと前半戦あれだけの接戦を演じたチームは、これからも成長が純分に見込めると言う報告。
そして何より多くの応援団の力です。昨今、センバツも選手権も観客動員数に限りが見え、開会式と決勝以外はチケットセールスも伸びず、大会運営のためにも入場料を上げざるを得ないと言う中、大島の応援団は、数年ぶりとなる満員御礼。これにはチーム関係者も一様に驚いたと言います。そして、なにより一丸となっての応援が対戦校・平安のアルプスをも凌駕していたようですね。
今朝の大1試合目をもって1回戦が終了しましたが、現在までの所応援団優秀賞最有力なのでは、ということ。
島が、群島が一つになっていどんだ初の甲子園。感動続きの体験をさせていただき、本当に感無量です。
でも、人と言うのは怖いものですね。「次は1勝を・・・」この言葉を島民みんなの願いとして、今後のチームに重い重い課題として、伝えていただくことに。チームは明日、帰島します。今後の大まかな予定としては、来月19日からの九州大会、鹿児島での招待試合、NHK旗、郡大会、そして夏の予選となります。これからも遠征費は心配の種ではあります。
記念のグッズは引き続き販売させていただいています。売り上げはすべて球児の遠征費に当てられますので、是非ともご協力のほどお願いいたします。
メガホン ¥300/枚
メガホン10枚セット(出場校紹介冊子付き) ¥3,000
センバツでの力の差は歴然、しかしあのチームと前半戦あれだけの接戦を演じたチームは、これからも成長が純分に見込めると言う報告。
そして何より多くの応援団の力です。昨今、センバツも選手権も観客動員数に限りが見え、開会式と決勝以外はチケットセールスも伸びず、大会運営のためにも入場料を上げざるを得ないと言う中、大島の応援団は、数年ぶりとなる満員御礼。これにはチーム関係者も一様に驚いたと言います。そして、なにより一丸となっての応援が対戦校・平安のアルプスをも凌駕していたようですね。
今朝の大1試合目をもって1回戦が終了しましたが、現在までの所応援団優秀賞最有力なのでは、ということ。
島が、群島が一つになっていどんだ初の甲子園。感動続きの体験をさせていただき、本当に感無量です。
でも、人と言うのは怖いものですね。「次は1勝を・・・」この言葉を島民みんなの願いとして、今後のチームに重い重い課題として、伝えていただくことに。チームは明日、帰島します。今後の大まかな予定としては、来月19日からの九州大会、鹿児島での招待試合、NHK旗、郡大会、そして夏の予選となります。これからも遠征費は心配の種ではあります。
記念のグッズは引き続き販売させていただいています。売り上げはすべて球児の遠征費に当てられますので、是非ともご協力のほどお願いいたします。
メガホン ¥300/枚
メガホン10枚セット(出場校紹介冊子付き) ¥3,000
Posted by 野球人 at 13:10│Comments(3)
│事務局から
この記事へのコメント
仕事の都合上途中からしか行けませんでしたが、
最高でした!
選手も勿論ですが、応援団が素晴らしかった!
ここ数年、毎年甲子園に行ってますが間違いなくNo.1です!
応援の構成とか掛け声のタイミングとか選曲とか、
そんなことがとても小さく思えるくらい気持ちのこもった素晴らしい応援でした。
これで最優秀賞じゃなければ主催者側にクレーム入れておきます(笑)
あっ、ちなみに私も夏の一勝に期待している一人です
これからの更なる躍進、期待してます!
最高でした!
選手も勿論ですが、応援団が素晴らしかった!
ここ数年、毎年甲子園に行ってますが間違いなくNo.1です!
応援の構成とか掛け声のタイミングとか選曲とか、
そんなことがとても小さく思えるくらい気持ちのこもった素晴らしい応援でした。
これで最優秀賞じゃなければ主催者側にクレーム入れておきます(笑)
あっ、ちなみに私も夏の一勝に期待している一人です
これからの更なる躍進、期待してます!
Posted by 大高がんばれ! at 2014年03月27日 22:27
ありがとうございます。
そんなことはありませんよ。特に今回甲子園で応援に参加したOB諸氏からは、あのコメントが参考になったと聞きました。構成やタイミング難しいものはないと思います。本当にありがとうございました。ただ、校歌斉唱で手拍子はいただけなかったと反省していますが・・・。
個人的には試合前のエールの交換はやはり、学生野球には必要だと思い、個人的に要請はしたものの、さすがに初出場でそこまでの時間配分等は出来ないと断られました・・・。しかし、それ以前に卒業式もあり、またインフルエンザ流行など練習時間の確保が難しい中、先生方と在校生達の努力の賜物ですね。本校には応援部がないので、チアガールは新体操部、応援団は、おそらく体育祭にのみ活躍する地区毎の代表だと思いますが、本当にまとまった応援をしてくれたと感謝しています。
後日驚きの話を本ブログで紹介する事になるとは思います(こちらは監督さんの了承を経て、後日談を掲載する予定にしています)が、これから九州大会など公式戦も続きます。
会のほうでも、もっともっと彼等が全国のレベルに近づき、そして追い越せるように、引き続き支援をしていくことで話をしています。
かつて沖縄の首里高校が復帰間もない沖縄の代表として出場してから、沖縄勢が亡き・裁監督のもと成し遂げた全国制覇のように、「離島枠」ではなく、「鹿児島代表」として甲子園の土を踏めるよう、父母会と一体になってチームを、そして選手をバックアップしていきます。
そしてまた皆さんの目の前で「DAIKO」の応援を披露できることを目指して、がんばります。
どうぞ今後の大高にも熱い応援をよろしくお願いいたします。
そんなことはありませんよ。特に今回甲子園で応援に参加したOB諸氏からは、あのコメントが参考になったと聞きました。構成やタイミング難しいものはないと思います。本当にありがとうございました。ただ、校歌斉唱で手拍子はいただけなかったと反省していますが・・・。
個人的には試合前のエールの交換はやはり、学生野球には必要だと思い、個人的に要請はしたものの、さすがに初出場でそこまでの時間配分等は出来ないと断られました・・・。しかし、それ以前に卒業式もあり、またインフルエンザ流行など練習時間の確保が難しい中、先生方と在校生達の努力の賜物ですね。本校には応援部がないので、チアガールは新体操部、応援団は、おそらく体育祭にのみ活躍する地区毎の代表だと思いますが、本当にまとまった応援をしてくれたと感謝しています。
後日驚きの話を本ブログで紹介する事になるとは思います(こちらは監督さんの了承を経て、後日談を掲載する予定にしています)が、これから九州大会など公式戦も続きます。
会のほうでも、もっともっと彼等が全国のレベルに近づき、そして追い越せるように、引き続き支援をしていくことで話をしています。
かつて沖縄の首里高校が復帰間もない沖縄の代表として出場してから、沖縄勢が亡き・裁監督のもと成し遂げた全国制覇のように、「離島枠」ではなく、「鹿児島代表」として甲子園の土を踏めるよう、父母会と一体になってチームを、そして選手をバックアップしていきます。
そしてまた皆さんの目の前で「DAIKO」の応援を披露できることを目指して、がんばります。
どうぞ今後の大高にも熱い応援をよろしくお願いいたします。
Posted by 野球人
at 2014年03月28日 08:38

大高がんばれ!様、
くしくも、と言うより予想通り、龍谷大平安が原田監督の下、河合選手を中心に豪打で優勝いたしましたね。また、大島高校の応援団最優秀賞も無事に獲得し、勝負に敗れ、日本国中の高校野球ファンの記憶に足跡を残すことが出来ました。
学校職員、関係者を代表して、お礼申し上げます。
チームはすでに次なる戦いへと準備に余念がありませんが、甲子園がおしえてくれたもの、「基礎体力」でしょうか・・・。本格的な冬のない奄美・沖縄ですが、今大会で如何に基礎体力が重要なのか、あらゆる面で露呈し、選手も今更ながら分かったのではと思います。
ご承知の通り、センバツ以外の各高校は、各地区大会に出場しています。幸いにも大島は、九州大会への出場となります。鹿児島の御三家は、すでに予選敗退しています。まさに体力強化、技術力強化、そして経験をつむことで夏も可能性は0ではないとおもいます。
ぜひとも夏、彼等が選抜で忘れてきたものを、取りに行きたいとおもいます。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
くしくも、と言うより予想通り、龍谷大平安が原田監督の下、河合選手を中心に豪打で優勝いたしましたね。また、大島高校の応援団最優秀賞も無事に獲得し、勝負に敗れ、日本国中の高校野球ファンの記憶に足跡を残すことが出来ました。
学校職員、関係者を代表して、お礼申し上げます。
チームはすでに次なる戦いへと準備に余念がありませんが、甲子園がおしえてくれたもの、「基礎体力」でしょうか・・・。本格的な冬のない奄美・沖縄ですが、今大会で如何に基礎体力が重要なのか、あらゆる面で露呈し、選手も今更ながら分かったのではと思います。
ご承知の通り、センバツ以外の各高校は、各地区大会に出場しています。幸いにも大島は、九州大会への出場となります。鹿児島の御三家は、すでに予選敗退しています。まさに体力強化、技術力強化、そして経験をつむことで夏も可能性は0ではないとおもいます。
ぜひとも夏、彼等が選抜で忘れてきたものを、取りに行きたいとおもいます。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
Posted by 野球人
at 2014年04月02日 15:59
