2014年03月19日
応援振り付け
3月に入って以来、関西をはじめ関東のOB諸氏より要望の多かったアルプス応援の振り付けについてですが、
ようやく準備が出来ました。
本動画は3月15日関西安陵会主催の壮行会でも披露される予定となっております。
振り付け・歌詞ともに簡単なのでテロップは入れておりませんのでご了承ください。なお、全13曲分(SUNRISEのみ男女)それぞれ別々につけます。
また、現在市役所にてパブリックビューイング会場の手配を検討しています。会場が決定いたしましたら、本サイトの方でも紹介いたします。
パブリックサイトでも、アルプスと一緒になって応援しましょう!!
1.SUNRISE(女)
SUNRISE(男)
2.必殺仕事人→TrainTrain
3.We Will Rock You
4.アフリカン(女)
アフリカン(男)
5.RISING SUN
6.SEE OFF
7.ジンギスカン
8.紅
9.イカロス
10.ウィーアー
11.エル・グンバンチェロ
12.いねすり節
13.ああ常夏の国なれや 音声・歌詞
13のみ急遽決定されました。特に振りはございませんので、歌詞を覚えていただきます。在校生は、移動中の車内で練習するとのことでした。
試合前:優勝歌(選手の挨拶直後)、いねすり節
1回攻撃 いねすり節+各打者の応援
2回攻撃 校歌
3回攻撃 いねすり節+各打者の応援
4回攻撃 いねすり節+各打者の応援
5回グランド整備 男・・・大高エナジー、女・・・大高パネル
全員パネル 太鼓で「安陵魂」→「奄美大島(朝はあけたり)にのせて」
5回攻撃 いねすり節+各打者の応援
6回攻撃 いねすり節+各打者の応援
7回攻撃 いねすり節+各打者の応援
8回攻撃 いねすり節+各打者の応援
9回攻撃 いねすり節+各打者の応援
勝利時 校歌
これまでにお知らせしてきましたとおり、高校野球では学校応援も評価対象となります。是非とも皆さんの力で一丸となって不慣れな環境でプレーするナインを応援し、春の応援日本一を目指しましょう!!!
※球場内に持ち込んだあるいは球場内で購入した飲み物などのゴミは、なるべく持ち帰るようご協力をお願いいたします。また、他校のプレーには野次ではなく、声援をお願いいたします。
ようやく準備が出来ました。
本動画は3月15日関西安陵会主催の壮行会でも披露される予定となっております。
振り付け・歌詞ともに簡単なのでテロップは入れておりませんのでご了承ください。なお、全13曲分(SUNRISEのみ男女)それぞれ別々につけます。
また、現在市役所にてパブリックビューイング会場の手配を検討しています。会場が決定いたしましたら、本サイトの方でも紹介いたします。
パブリックサイトでも、アルプスと一緒になって応援しましょう!!
1.SUNRISE(女)
SUNRISE(男)
2.必殺仕事人→TrainTrain
3.We Will Rock You
4.アフリカン(女)
アフリカン(男)
5.RISING SUN
6.SEE OFF
7.ジンギスカン
8.紅
9.イカロス
10.ウィーアー
11.エル・グンバンチェロ
12.いねすり節
13.ああ常夏の国なれや 音声・歌詞
13のみ急遽決定されました。特に振りはございませんので、歌詞を覚えていただきます。在校生は、移動中の車内で練習するとのことでした。
試合前:優勝歌(選手の挨拶直後)、いねすり節
1回攻撃 いねすり節+各打者の応援
2回攻撃 校歌
3回攻撃 いねすり節+各打者の応援
4回攻撃 いねすり節+各打者の応援
5回グランド整備 男・・・大高エナジー、女・・・大高パネル
全員パネル 太鼓で「安陵魂」→「奄美大島(朝はあけたり)にのせて」
5回攻撃 いねすり節+各打者の応援
6回攻撃 いねすり節+各打者の応援
7回攻撃 いねすり節+各打者の応援
8回攻撃 いねすり節+各打者の応援
9回攻撃 いねすり節+各打者の応援
勝利時 校歌
これまでにお知らせしてきましたとおり、高校野球では学校応援も評価対象となります。是非とも皆さんの力で一丸となって不慣れな環境でプレーするナインを応援し、春の応援日本一を目指しましょう!!!
※球場内に持ち込んだあるいは球場内で購入した飲み物などのゴミは、なるべく持ち帰るようご協力をお願いいたします。また、他校のプレーには野次ではなく、声援をお願いいたします。
この記事へのコメント
応援の準備が着々と進んでいるようで楽しみです。
声も男女別に出すなど工夫が施してあって楽しそうです(*゚▽゚*)
毎年甲子園観戦している奄美出身者として一点だけ大事なことを伝えさせてください。
プロ野球と違い、高校野球の応援は「流れ」がとても大事です。
凡退になってもすぐに次の曲に移らずに、キリのいいところまで演奏をやりきることが良い応援につながると個人的には思っています。
(凡退後に曲が途切れると、ため息など負の空気がナインに伝わります。そしてそれは甲子園の場だと想像以上に大きいです)
基本的には、コール(かっとばせー!○○など)のあとに曲を切り替えるのが良いかと。
対戦相手の平安は応援の評価が高く、「怪しいボレロ」や「HEIAN」など、オリジナル曲を多数引っさげてくるかと思いますが、威圧されることなく共に応援しましょう!
私も微力ながら大高の大応援に加わることができることを楽しみにしています。
長々と失礼いたしました。
声も男女別に出すなど工夫が施してあって楽しそうです(*゚▽゚*)
毎年甲子園観戦している奄美出身者として一点だけ大事なことを伝えさせてください。
プロ野球と違い、高校野球の応援は「流れ」がとても大事です。
凡退になってもすぐに次の曲に移らずに、キリのいいところまで演奏をやりきることが良い応援につながると個人的には思っています。
(凡退後に曲が途切れると、ため息など負の空気がナインに伝わります。そしてそれは甲子園の場だと想像以上に大きいです)
基本的には、コール(かっとばせー!○○など)のあとに曲を切り替えるのが良いかと。
対戦相手の平安は応援の評価が高く、「怪しいボレロ」や「HEIAN」など、オリジナル曲を多数引っさげてくるかと思いますが、威圧されることなく共に応援しましょう!
私も微力ながら大高の大応援に加わることができることを楽しみにしています。
長々と失礼いたしました。
Posted by 大高がんばれ! at 2014年03月15日 02:54
ありがとうございます。
学校では在校生との応援楽曲の練習を含めて大変そうです。
そのようなご意見が今の大高応援団にはとても貴重です。チームはもとより、在校生などもご覧頂いているものと思いますので、応援に関する注意点をぜひお聞かせ願えればと思います。
学校では在校生との応援楽曲の練習を含めて大変そうです。
そのようなご意見が今の大高応援団にはとても貴重です。チームはもとより、在校生などもご覧頂いているものと思いますので、応援に関する注意点をぜひお聞かせ願えればと思います。
Posted by 野球人
at 2014年03月15日 08:59

管理人様自らのご返信、大変嬉しく思います。
ありがとうございます。
僭越ながらもう一点だけ。
応援は攻撃時も大事ですが、実は守備時の応援も同じくらい大事だと思ってます。
甲子園はとても大きな球場なので、バラバラに声援を送ってもなかなか届きません。特に初戦の相手は平安。こちらのピンチ時にはチャンテである怪しいボレロで、これでもかとばかりに威圧してきて小さな声はかき消されてしまいます。
応援リーダーの指示のもと、声を合わせてコールするとより選手に力を与えることができるかと思います。
参考に、敵を知るという意味で平安のチャンテを載せておきます。
(応援団も予め相手の応援パターンを知ることが大事と思いますので)
http://www.youtube.com/watch?v=DvpN-VqtpsE&list=UUXWc2szWeCo1A--Ljzkrbrw
守備時も相手のブラスとドラムの音を跳ね返すくらいの大声援で選手にエールを送りましょう!
ありがとうございます。
僭越ながらもう一点だけ。
応援は攻撃時も大事ですが、実は守備時の応援も同じくらい大事だと思ってます。
甲子園はとても大きな球場なので、バラバラに声援を送ってもなかなか届きません。特に初戦の相手は平安。こちらのピンチ時にはチャンテである怪しいボレロで、これでもかとばかりに威圧してきて小さな声はかき消されてしまいます。
応援リーダーの指示のもと、声を合わせてコールするとより選手に力を与えることができるかと思います。
参考に、敵を知るという意味で平安のチャンテを載せておきます。
(応援団も予め相手の応援パターンを知ることが大事と思いますので)
http://www.youtube.com/watch?v=DvpN-VqtpsE&list=UUXWc2szWeCo1A--Ljzkrbrw
守備時も相手のブラスとドラムの音を跳ね返すくらいの大声援で選手にエールを送りましょう!
Posted by 大高がんばれ! at 2014年03月16日 01:28
大高がんばれ!様
ありがとうございます。
声援にしろ、手拍子にしろタイミングあわせるという意味では、練習不足かもしれませんね。
今回、特に太鼓など鳴り物の持ち込み制限はあるものの、沖縄同様、大高野アルプスでは無数の鳩も鳴くことでしょうけど。
映像は対東海大甲府ですね。実はこの交付を率いる村中さんもノンプロ時に奄美にかつては来ていた方です。息子さんはスワローズですし・・・。原辰則さんと同期でしたね。あらゆる意味でなつかしい・・・。
先ずは選手同様、アルプスも声を出して頑張ります!!地元のPVでも同様に。声は届かずとも思いは一つ!です。
参考までに頂いたリンクを後ほどあげて見ます。どういう反応が出るのか、楽しみですね
ありがとうございます。
声援にしろ、手拍子にしろタイミングあわせるという意味では、練習不足かもしれませんね。
今回、特に太鼓など鳴り物の持ち込み制限はあるものの、沖縄同様、大高野アルプスでは無数の鳩も鳴くことでしょうけど。
映像は対東海大甲府ですね。実はこの交付を率いる村中さんもノンプロ時に奄美にかつては来ていた方です。息子さんはスワローズですし・・・。原辰則さんと同期でしたね。あらゆる意味でなつかしい・・・。
先ずは選手同様、アルプスも声を出して頑張ります!!地元のPVでも同様に。声は届かずとも思いは一つ!です。
参考までに頂いたリンクを後ほどあげて見ます。どういう反応が出るのか、楽しみですね
Posted by 野球人
at 2014年03月16日 14:10
